人材育成

「4つの人材」の考え方

「人」について考える時によく用いられる「4つの人材」という考え方があります。
「4つの人材」のうち「人材」以外は造語で、同音異義の漢字をあてたものです。
まずは、それぞれがどのような人材を指すのか見ていきます。

人材(プラスになる人材)

経営資源としての「働く人」の一般的な総称で、もともとのジンザイはこの表記です。
企業にとって必要な「人的資源」のことです。
のちに「人財」になる可能性があると考えられています。

人財(大きなプラスになる人材)

人財は、人を「財」つまり宝物とする考え方です。
企業にとって大切な人を指し示す言葉で、代えが効かない、なくてはならない存在を人財ととらえています。

人在(プラスにもマイナスにもならない人材)

人在は、企業にいるだけの人です。
企業組織内の大多数がここにあてはまると考えられています。

人罪(マイナスになる人材)

人罪は「罪」という字からもわかるように、組織にとってマイナスな人です。
企業に何らかの害を与える人と考えられます。

従業員を「人財」に変えるには

誰もが最初から人財ではありませんが、誰もが人財になる可能性があります。
企業としては、人財を増やしていきたいところです。
人財を求めるならば、まずは、人材の育成が重要です。
人材は投資をすることでさらにその価値が高まっていくと考えられています。
投資である以上、コストと時間が必要になります。
しかし、状況によっては「人財」が「人在」や「人罪」に変わることもあります。
人財は、なるのも維持するのも簡単なことではありません。
「人財」の育成には、従業員が向上心を持って意欲的に仕事に向き合えるように、企業側の働きかけも重要になります。

どのジンザイにも目的や目標を

企業としては、より貢献度の高い「人財」に力を注ぎたいところですが、組織内の人財を4つに分ければ、大半は人財以外であり、どのジンザイも業務に携わっています。
重要なことは、「4つのジンザイ」すべてに「目的」や「目標」を与えることです。
目的や目標がはっきりすれば、仕事への考え方、向き合い方が変わります。
逆に、目的や目標がはっきりしなければ、それぞれがレベルを落としていく可能性もあります。
業務を与えるだけでなく、学びの場を与えたり、学ぶ支援をしたりすることが、人財育成にとって有効な方法といえます。
また、人罪は、排除したい存在かもしれませんが、そのジンザイに適切な業務が与えられていない場合も考えられます。
それぞれのジンザイの強みと現状の業務をあらためて分析し、業務内容を変更することも考えるべきです。

すべての「人材」を「人財」へ

本人の能力や成長に頼っていても、「人財」は増えていかないのが現実です。
企業は、従業員がそれぞれ「人財」を目指して成長できるように、「目的」や「目標」を与え、サポートをおこなっていくことが重要です。
つまり、企業はすべての「人材」を「人財」へ向かわせるサポートをしていく必要があります。

弊社もすべての「人材」を「人財」へ向かわせるサポートを考えていきたいところです。

関連記事

TOP