「葬式」

「友引」の日とお葬式

「友引」は「六曜」のひとつ

「友引」は中国から伝わった「六曜」のひとつであり、仏教とは関係がありません。
「友引」はもともと「共引」という漢字が使われていて、「勝負事で決着が付かず引き分ける」といった意味がありました。
現在では、「友引」として表記することが一般的で、「友引」の日のお葬式は「故人の霊が親しくしていた人の魂をあの世に連れ去る」という迷信が残っているため、全国各地で避ける慣習が続いています。
しかし、お通夜を行うことは問題ないとされています。

「お葬式」は「友引」の日を避けるべき

友引の日にお葬式を行うことは、縁起が悪いとされているため避けるべきです。
友引の日に行うことがよくないとされる理由は、上述のとおり、友引という文字から故人が友人を道連れにすることを連想してしまうからです。
お葬式(告別式や火葬)は、お通夜とは異なり故人とのお別れの儀式です。
ですので、お葬式の日取りを決めるときは友引に当たらないよう注意した方がよいでしょう。

「友引」の翌日は火葬場が混む

友引にお通夜を行うことは、問題ありませんが、友引の翌日は火葬場がとても混雑します。
理由は、定休日明けであるからです。
年中無休で対応する火葬場もあるものの、定休日を設けている火葬場は、友引の日に定休日を合わせるケースが多数です。
また、友引の葬儀を避けたいと考える人は多いことから、友引前後の日は火葬場が混み合う傾向です。
混雑を避けて葬儀をスムーズに行いたいと考えているのであれば、日程を調整して、友引の日を避けてお通夜を行うようにした方がよいでしょう。

「六曜」の意味や縁起の良し悪し

六曜では、友引以外に、先勝、先負、仏滅、大安、赤口という日があり、それぞれの日に対して、縁起のよい、あるいは悪いとされていることや、時間的にも縁起のよい時間と縁起の悪い時間があります。
そして、日本人の考え方や文化の中に六曜は深く根付いているため、お葬式の日程を決めるときにも、六曜は強く意識されています。
六曜のそれぞれの意味をみてみましょう。

友引:友引は、勝負がつかない日とされており、朝方や夕方は運気が吉、昼は凶となります。
葬式では避けられていますが、お通夜を行うことは問題ないとされています。

先勝:先勝は、勝負や急ぎのことによいとされる日です。
午前中は運気が吉とされていますが、午後には凶に転じます。

先負:先負は、勝負事は行わず、落ち着いて過ごすのがよいとされている日です。
午前の段階では運気は凶ですが、午後には吉に転じます。

仏滅:仏滅の日は、一日中ずっと運気が悪いとされています。
そのため、結婚式などのお祝いごとは避けたほうが好ましいといわれています。

大安:大安の日は、仏滅の日とは逆に、一日中運気がよいとされています。
そのため、お祝いごとを行う日として最適です。

赤口:赤口の日は、運気がとても悪い日とされています。
とくに、血や火に注意すべき日です。なお、丑の刻の時間帯は運気が吉になります。
葬儀などの仏事は行っても問題ないとされています。

友引の意味や、友引と葬儀の関係、六曜について書きました。
基本的には、友引の日にお通夜を行うことは問題ありませんが、友引の翌日は火葬場が混みあうため、注意が必要です。
友引の日にお通夜を行う場合は、仮通夜を行うなどして火葬場の混雑日を避けるのもひとつの方法です。
のちのちのトラブルを防ぐためにも、親族で意向を確認して日程を決めたいものです。

TOP