葬儀には、一般葬・家族葬・一日葬・直葬・お別れ会・無宗教葬などがあります。
後悔のないお葬式を行うために、それぞれの特徴を把握しておきましょう。
一般葬
しきたりや慣習に則った、いわゆる普通のお葬式を「一般葬」と言います。
一般葬は故人と生前親しかった友人や知人を招き、付き合いのあった人との縁を大切にした葬儀です。
一般葬では遺族と参列者が故人を偲んで食事をする「通夜」に始まり、翌日に「葬儀式・告別式」が行われます。その後、故人を納めた棺を火葬し、遺骨を骨壷に入れる骨上げという流れです。
参列者が多い葬儀になると飲食費や返礼品の費用が多くなります。
また、大きな斎場を借りる必要もあり、料金も高額になります。
家族葬
「家族葬」とは、親族やごく親しい友人・知人のみで行い、故人とのお別れを大切にした葬儀です。
遺族が参列者の対応に追われることなく、家庭的な雰囲気の中お別れの時間をゆっくりと過ごすことができるのが特徴です。
家族葬は参列者が少ないため、飲食代や返礼品費用があまりかからない傾向があります。
しかし、家族葬は親族のみで行う葬儀のため、葬儀に参列できなかった友人・知人にとって、納得できないお別れとなってしまう可能性もあります。
一日葬
「一日葬」とは、お通夜を行わずに葬儀式・告別式を1日で行う葬儀です。
喪主が高齢で体力的な負担が大きいときや、参列者のスケジュールを合わせにくいときに選ばれます。
また、通夜料理の費用や、親族の宿泊費を削減できるといった、経済的な理由から選択する場合もあります。
しかし、遺体は前日から運び入れるため、場合によっては二日分の会場費を支払わなければならないこともあります。
注意点として、一日葬は新しいスタイルの葬儀のため、菩提寺がある場合は菩提寺の許可が必要になります。
仏教における葬儀では、お通夜・告別式・火葬の流れを重視するため、許可が得られないケースもあるため、事前に菩提寺に相談を入れておく必要があります。
直葬(火葬式)
「直葬(火葬式)」とは、通夜や告別式を行わず火葬のみを行う葬儀です。
参列者は招かず、火葬場の火葬炉の前などに遺族が集まりお別れをし、その後すぐに火葬を行います。
直葬も宗教儀礼を大幅に省いた葬儀の形式のため、菩提寺の許可が必要で、あらかじめ僧侶に頼んでいれば、火葬炉で読経をしてもらうことができます。
直葬は葬儀を行う経済的余裕のない方が選ぶ場合もあれば、遺族に負担をかけたくない故人が遺言書に直葬を依頼することもあります。
直葬は他の葬儀の形式に比べ料金を大きく抑えられます。
飲食費、返礼品費などがかからず、火葬料金や搬送費、棺、骨壷などの必要最低限のサービス費、物品料しか発生しないためです。
しかし、故人とのお別れの時間を取れず、慌ただしく終えてしまったことに後悔する方もいます。
また、参列できなかった親族の気分を害してしまう場合もあり、直葬にするかどうかは慎重に決める必要があります。
お別れ会(偲ぶ会)
「お別れ会(偲ぶ会)」とは、遺族や親族だけで行う密葬の後に会社関係の人や友人・知人を招いて行う葬儀です。
著名人の逝去時に行われるケースが多いですが、近年はどなたでもお別れ会を開催できます。
お別れ会と偲ぶ会は同じ意味として使われます。
また、お別れ会(偲ぶ会)に近い葬儀の種類として、形式・宗教に囚われない「無宗教葬(自由葬)」があります。
無宗教葬(自由葬)
「無宗教葬(自由葬)」とは、形式、宗教に囚われない葬儀です。
宗教儀礼をする必要がないため僧侶による読経や焼香も行わず、より故人らしいプログラムを組むことができますが、自由葬は故人らしい葬儀ができる一方、確立したスタイルがないため内容をしっかりと組み立てる必要があります。
また、菩提寺がある場合は自由葬に宗教者を呼ばなかった結果、納骨を断られたということもあるようですので、自由葬を行う際には、葬儀後のことも考慮しておく必要があります。