システム開発
System development
仕事が「やりっぱなし」になってしまい、振り返りや改善まで手がまわらないことがありませんか。今回は、「振り返り」を継続的に実施し、仕事やプロジェクトの改善を加速する「KPT法」を紹介いたします。もともとはシステム開発の領域で使われていたフレームワークですが、ビジネス全般において汎用的に役立つフ
「カスタマーファースト」「顧客第一主義」の考え方に「カスタマーファースト」という言葉があります。「カスタマーファースト」は、おもにサービス業において、顧客のことを考えて行動するための基本的な方針として使われる言葉です。さまざまな商品やサービスが生まれる中、顧客のことを考えたものが選ばれる
近年、働き方改革の推進によって、今まで以上に業務時間の短縮が求められ、仕事の効率化は必須です。今回は、業務時間の短縮や労力削減につながる「仕事効率を上げる方法」について書きます。1.業務の全体像をみて、目標を決める仕事の効率を良くするためには、まず、業務の全体像をみて、目標を設定すること
限りある時間の中で業務効率を上げるには、タスクの優先順位を決め、順番に対応していくことが重要です。そして、優先順位を決めるうえでは「時間管理のマトリクス」を活用することが効果的といわれます。今回は、この「時間管理のマトリクス」について書きます。「重要度」と「緊急度」「時間管理のマトリ
今回は基本の5つのプロセスを1つずつ見ていきます。前回と同じく、「OODAループ思考 」入江 仁之(著)を参考にしています。1.Observe(みる)OODAループの最初のOは「Observe=みる」です。「みる」には、目に入ってくるものを「見る」と同時に、意識して周りや相手の心など
今回は「OODAループ思考 」入江 仁之(著)を参考に、ウーダループについてもう少し詳しく書きます。前回、OODAは、観察(Observe)→状況判断(Orient)→意思決定(Decide)→実行(Act)と紹介しましたが、こちらの書籍では分かりやすく「みる」「わかる」「きめる」「うごく」と書
「ウーダループ」をご存じですか?近年、注目を浴びているフレームワークです。今回から数回にわたり、この「ウーダループ」について書きます。OODAループとは?OODAループ(ウーダループ)とは、「意思決定」に使われるフレームワークです。OODAは、観察(Observe)→状況判断(O
企業が利益を高めるために取り組んでおきたいのが「コスト削減」です。とくに、売上が減少している場合、利益確保のためにすぐに取り組めるのはコスト削減です。今回は、コスト削減の手順について書きます。1.現状の把握現在かかっているコストを把握することが最初にすべきことです。現状のコストを正しく認
開発チームミーティング今日は「開発チーム」(システム開発にかかわるメンバー)のミーティングで、若いメンバーが集まりました。ランチタイムもお仕事の話が多く出て、皆さんのやる気がうかがえました。若い力はすごいですね。私もパワーをもらい、日々の業務に頑張って取り組まなければ‥‥‥と改めて感
企業が利益を高めるために取り組んでおきたいのが「コスト削減」です。とくに、売上が減少している場合、利益確保のためにすぐに取り組めるのはコスト削減です。ただし、どのコストも削減すればいいのではなく、必要なコストもあるので、どのコストを削減するのがよいかを見極める必要があります。今回は、どのようなコ